厳選した料理グッズ/アプリの紹介
このみる研究所がついにリリースしました!スタッフの皆様、おめでとうございます!!私はガジェットやアプリケーション、ツールなどを担当しております。
さて、私は元々ソフトバンクでiPhoneのマーケティングを担当しておりました。1日に約200個近くのアプリを分析したり、iPhoneをより便利にするためのガジェットなどを企画、PRをやってきました。そんな私が料理好きの皆さんに何が提供できるかなと考えました。きっとこれなら皆さんを楽しませることができる!と。今まで累計30万以上のアプリをチェックしたり、数100社のガジェット、ツール類などの中から、目利きした厳選したものをご紹介していければと思っています。 どんなアプリを使えばいいのか?どんなカメラを使えばいいのか?アプリと連携する家電製品とかどうなんだろうか?など、疑問に思っていることも多いと思います。そんな悩みを解決するネタを少しずつこれからシリーズでお答えして参ります!
2つのタイプがある料理カメラアプリ
Instagramなどで素敵な料理の写真を見ていると、「なんでこんなにきれいに撮影できるの?」と思ったことはないでしょうか?スマートフォンの性能は年々進化し、今では少し設定とちょっとしたテクニックを使うことで、一眼レフのような写真を撮ることも可能になってきています。しかし、最近はiPhoneやAndroidのアプリが非常に優秀で、たとえ撮影テクニックが低くても、きれいでおしゃれな写真を撮ることが可能になっています。

料理の撮影アプリは、かなり大きく分けて2つのタイプがあります。
-
画像編集専門タイプ:編集機能+SNSシェア
-
レシピ日記タイプ:編集機能+レシピ記録
この2つの違いは、撮影した写真をSNSでシェアしたい人か、料理の記録を残したい人に大きく分けることができます。編集機能はどちらのタイプにも備わっていますが、専門タイプの方が詳細まで設定できることが多い傾向にあります。料理を定期的に作り、それらのレシピや作った履歴を日記として記録していくのか、好きな時に人に写真をシェアするのかで、タイプが分かれます。
アプリのプロが選ぶ厳選した料理撮影アプリ「Foodie 」

料理を撮影するアプリとしての決定版!は「Foodie – 生活のためのカメラ」。1700万以上ダウンロードされたこのアプリは、食べ物に特化した30種類以上の食べ物フィルターや、“真上撮り”をサポートする「ベストアングル機能」など、充実の加工機能で食べ物を魅力的に撮影するための機能が詰まっているアプリです。このアプリを使うことでまるでプロが撮影したかのような写真を撮ることができます。
このアプリが本当にお勧めできるポイントは、食べ物をより魅力的に撮影できるように用意された機能が豊富にあり、どんな初心者でも直感的に操作ができ、さらに無料で使えるという点です。料理された食材や食器、テーブルなどの色合いも厳選されたフィルターを直感的に押すだけで、SNS映えするおしゃれな写真を作り出すことが可能になりますし、フィルターをはじめとする追加コンテンツをダウンロードしても無料なので、安心して使うことができます。

是非一度ダウンロードしてみて、色々と触ってみてください。きっとあなたの作った料理にぴったりなフィルタが見つかるはずです。
[アプリ特徴]
【Foodie(フーディ)の主要機能】
1.「食べ物フィルター」
食べ物の撮影に最適化された30種類のフィルターを使って、簡単におしゃれな食事を撮影することが可能になります。
2.“真上撮り”をサポートしてくれる「ベストアングル機能」
卓上の食べ物に対してカメラが0°の水平になっているかということを色で知らせてくれるので、簡単に“真上撮り”をすることができます。
3.プロのような仕上がりを実現する「アウトフォーカス機能」
後ろの背景をぼかしてくれて、まるで一眼レフカメラで撮影したかのような写真に仕上げます。
4.暗い場所でも撮影も可能にする「明るさ調整機能」「トーチ機能」
手動で写真を明るくしたり暗くしたりすることが可能です。また、ライトを常時点灯させることもできるので暗い場所での撮影も可能です。※明るさは40段階(-2.0~+2.0)での調整が可能です。
5.多様なサービスでの「共有機能」
加工した写真は、facebook、Twitter、LINE、Instagramなどで共有する事ができます。
"出典:LINE株式会社のFoodieアプリのプレスリリースより抜粋"
アプリ名称:Foodie
対応端末:iPhone/Android
価格:無料
デベロッパー:SNOW INC.
番外編:デザイナーのようなデザイン作成をワンタッチで

料理アプリとは違うのですが、どんなに料理アプリがおしゃれに撮れても、インスタのストーリーやSNSにあげる時、文字などを追加するのが難しい。そして、この作業が結構大変です。おしゃれな文字を選択して、バランスよく配置したり、様々なエフェクトや動画などを組み合わせたりと、SNS用のコンテンツ素材を作るのもセンスが必要だし、時間もかかります。そこでおすすめるのが「Canva」というアプリです。

このアプリは数万点以上のハイクオリティのテンプレート選ぶだけで、おしゃれなSNS用のコンテンツを短時間で簡単に作成するアプリです。SNS映えするセンスのある画像が一瞬で作ることが可能です。海外のインスタグラマーの間で人気になり、最近でも本格的に日本でもサービスを展開し、日本向けテンプレートの数も増え、今注目度の高い話題のアプリケーションです。このアプリを使って、ちょっとおしゃれな料理写真をSNS用に作ってみてはいかがでしょうか!

アプリ名称:Canva
対応端末:iPhone/Android
価格:無料
デベロッパー:Canva Pty Ltd
今日は2つのアプリをご紹介しましたが、この2つを組み合わせることで今まで撮影できなかったような写真や、SNS向け用のコンテンツが作れるようになり、いいね数が増えるかもしれません!是非一度使って試してみてください。