人日の節句(1月7日)の朝に、7種の野菜が入った「七草粥」を食べる慣習は有名ですよね。

今日はそんな七草粥の意味とアレンジレシピを紹介します。
春の七草の種類と意味
七草粥に用いる7種の野菜
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ホトケノザ、すずな(カブ)、すずしろ(大根)。
これらをまとめて「春の七草」と言います。
そしてこの「春の七草」の入った「七草粥」を食べると
邪気を払い、万病を除くと古くから言い伝えられてきた風習があります。
また、これらお野菜には、御節料理で疲れた胃を休めたり
野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補ったりする効能があると言われています。
七草粥を中華風にアレンジしてみよう
毎年のように和食を食べることの多いお正月明けに食べる七草粥。
我が家では、中華風にアレンジすることがあります。ちょっとした工夫で、いつもとは一味違う七草粥を楽しめるので、ぜひ試してみてください!
中華風七草粥のレシピ

<材料 1人前>
A. 冷やご飯:100g
A. 中華スープペースト:3g
A. 白だし:小さじ2
A. 水:200cc
卵:1個
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ホトケノザ、すずな(カブ)、すずしろ(大根)などの7種の野菜:適量
<作り方>
【1】全ての野菜を小口切り、もしくは食べやすい大きさの薄切りにする。
【2】鍋にA(冷やご飯、中華スープペースト、白だし、水)を入れて煮る。
【3】切った野菜を鍋に入れて、火が通ったら、溶き卵を入れて、さっと混ぜて完成。
もっと詳しい七草の話

七草の中には、普段聴き慣れない名前のものがありますが、実は普段は違う名前で呼ばれているだけ、なんてものがあったりするんです。また、七草にはそれぞれ色んな効能もあります。今日はそんな、実は知らない七草の話をしますね。
セリ
競り合うように生えていることから、この名がついたと言われています。
香りが良く、お浸しなどの食用に使われることの多いセリ。七草粥の他に、お鍋などに入っていることも多い植物です。
ナズナ
普段は、ぺんぺん草と呼ばれている「ナズナ」。花の下についている果物の形が、三味線のばち(弦楽器の弦をはじくための道具)に似ていることが、この呼び名に由来しているようです。
昔は民間療法で用いられてきた植物でもあり、高血圧・解熱・便秘・利尿・解熱・止血作用など様々な効果があるといわれています。
オギョウ(ゴギョウ)
別名ハハコグサとも呼ばれるキク科の植物です。
お茶にして飲むこともあり、咳止め・痰きり・喉の炎症・利尿・むくみなどに効果があると言われています。
ハコベラ
「繁栄がはびこる」として、縁起のよい植物と言われています。
お浸しなどに使われることもあるハコベラは、七草の中で最も多くの効能があり、利尿作用・止血作用・鎮痛作用をはじめ、歯槽膿漏の予防薬として使用されてきた歴史もあるんです。
ホトケノザ
食べる時は、塩ゆでした後に流水にさらし、苦みなどを取り除いてから使用しましょう。しょうゆの炒め物や天ぷら、山椒を効かせた佃煮に使われることがあります。
健胃・整腸作用、高血圧予防などの効能があると言われています。
スズナ
実はこれ、蕪のことなんです。また、スズナは「神を呼ぶ鈴」として縁起物とされてきました。
便秘・胃潰瘍・胃炎・風邪・骨粗鬆症・がんの予防に良いとされているので、胃腸の調子が悪いときにはぜひ食べてみてください。
スズシロ
スズシロ、と言われるとピンと来ないかもしれませんがこれは大根のこと。
大根は、根と葉両方に栄養が詰まっていて、消化不良や二日酔い、頭痛、発熱、冷え性、胃炎、便秘の解消など多くの効能があるといわれています。
七草粥について、食べたことはあっても栄養や本当の中身をあまりよく知らなかったという人も多いのではないでしょうか?
今年の人日の節句は、中華風にアレンジした七草粥を食べながら、少し効能などについても考えてみるのもいいかもしれません。