もうすぐ新年!
お正月は心機一転、新しいことを始めてみようという人も多いのではないでしょうか?
まずその第一歩として、おせち料理に挑戦してみませんか?
私たちがオススメする、とっておきのおせちのレシピをご紹介します。
お正月にオススメなレシピ
難しいと思われがちなおせち料理ですが、挑戦しやすいものも多くあります。今回は、おせち料理に初めて挑戦する方でも作りやすいレシピをご紹介するので、ぜひ挑戦してみてください!
お正月らしい彩の ”紅白なます”

紅白なますは、色合いがお祝いの水引のように紅白であることからお祝いの席に並べられる料理のひとつとなりました。
<材料>
大根 :1/3本
金時人参 :1/3本
塩(下処理用):小さじ1/3
ゆず(飾り用):適量
◎漬け酢
白だし 小さじ2
水 80cc
米酢 大さじ4
砂糖 大さじ2
<作り方>
1.人参、大根、をそれぞれ長さ4~5cmに、太さは人参を若干細めの千切りにする。
2.ボウルに入れた大根と人参に、塩小さじ1/3を加えてよく混ぜ合わせる。
3.そのまま5分から10分ほど置いておく。
4.野菜から水気が出てくるので、手にとってきつく水を絞る。
5.漬け酢の材料を全て合わせ、砂糖が完全に溶けたら、人参と大根に混ぜ合わせる。
6.冷蔵庫で数時間置く。時間を置くことで、味がしみて美味しくなります。
普通の人参ではなく、色が濃い「金時人参」を使うと、鮮やかな紅白なますを作ることができます。また、大根よりも人参が少ない方が、紅白のバランスがよく見栄えの良い完成になります。
時間をかけて美味しく作る ”黒豆”

おせち料理には欠かせない”黒豆”。今回は、圧力鍋を使ったレシピをご紹介します。
<材料>
黒豆:200g
水 :800cc 鍋の大きさによって変わります。黒豆が浸るくらいあればOK
砂糖:200g 砂糖と黒豆の量は1:1です。
醤油:小さじ1
塩 :小さじ1/4
<作り方>
1.鍋に水を入れ、よく洗って水を切った黒豆を入れて、一晩浸けておく。(約8時間)
2.鍋に砂糖、醤油、塩を入れる。
3.鍋のフタをセットして、強火にかける。※圧力の強さを設定できる鍋の場合は「強」の設定で加圧します。
4.おもりがふれたら弱火にして10分加熱し、火を止める。
5.時間になったら火を止め、そのまま自然冷却する。
黒豆が完成後、冷えたら蓋を取り、キッチンペーパー、サランラップ等で落し蓋を作って、かぶせておきましょう。煮汁に使っていない黒豆はシワシワになってしまうので、乾燥しないように落し蓋を使うのがオススです。
おせち料理の盛り付けマナー
実は、おせち料理もの盛り付けにはいろいろなマナーがあります。ここでは、知っておいて欲しいマナーをいくつかご紹介するのでぜひ覚えておいてくださいね。
1.詰める品数はいくつ?
日本では、古くから「奇数は縁起が良い」と言われています。おせち料理も3・5・7など奇数の品数で盛り付けるのが良いとされています。
2.最もオススメなのは、「段取り」
バランや仕切りでお重箱を3つに仕切って食材を詰めるだけ。とっても簡単な方法ですが、見栄えもマナーも良い詰め方なのでオススメです。
3手軽におせちを楽しみたい方にオススメ!
おうちにお重箱がない、そんなにたくさん作っても食べきれない、というご家庭も多いと思います。そんな方へは、手軽に挑戦できる”ワンプレートおせち”もいいですよね。
”ワンプレートおせち”は、シンプルな白皿などにおせち料理を盛り付ける方法。いくらや黒豆など盛り付けにくい料理は小鉢や透明感のあるガラスの器に持ってメインプレートに載せるとすっきり見せることができます。メインプレートは、料理の色と重ならないように白や紺などのシンプルなお皿を選ぶと盛り付けやすいですよ。
難しいと思われがちおせち料理ですが、「挑戦しやすい1品、2品を作って、他のものは買って盛り付けてみる」でも良いと思いますのでぜひ作って、盛り付ける過程を楽しんでみてください!